葬儀に悩む年配の男女

桐生市・みどり市【24.5万円〜】家族葬とは?費用の内訳や葬儀の流れ

葬儀にはさまざま種類がある中、家族葬は近年最も人気のお葬式スタイル。「必要な費用は?」「どんな葬儀の流れ?」と、気になる方は多いでしょう。

2022年度の調査結果によると、葬儀の相場費用は約113万円(お布施を除く)です。
出典:特定サービス産業動態統計調査(経済産業省)

一方で、葬儀には種類があるため、「我が家には家族葬が向いてる?」「家族葬と他の葬儀とは何がどう違うの?」と、迷う方もいらっしゃると思います。

そこで本記事では、家族葬の費用や葬儀の流れについて詳しくご紹介しますので、これからお葬式を検討している方はぜひ参考になさってください。

家族葬の参列人数の目安は30名未満

種類 日程 目安の人数 基本料金の相場 特徴
一般葬 2日間 30名以上 83.89万円 故人や遺族の友人や知人などの一般参列者が多い葬儀
家族葬 2日間 30名未満 67.32万円 遺族や親族、ごく親しい友人などで執り行う少人数の葬儀
一日葬 1日 30名未満 52.78万円 お通夜を省いて1日で執り行う葬儀
直葬・火葬式 半日 10名未満 42.23万円 儀式を省略した火葬のみを目的とした葬儀

※基本料金の相場「いい葬儀」より抜粋

葬儀の種類は上記のように4つあり、家族葬とは家族や親族、故人と親しい友人・知人など、少人数で執り行う小規模のお葬式のことをいいます。
家族葬の費用相場は99.5万円(基本料金67.32万円)
2022年の調査結果によると、家族葬における費用相場は99.5万円、お布施を含めると約120万円です。

【家族葬の相場費用の内訳】
・基本料金:67.32万円
・飲食代:15.35万円
・返礼品:16.83万円
・お布施:約20万円
出典:第5回お葬式に関する全国調査(鎌倉新書)

品目による料金設定は葬儀社によって異なるため、必ず事前に見積を取得して、不明点を確認しましょう。加算される可能性がある品目を確認しておくと安心です。

また、葬儀費用を抑えたい場合は、葬儀社へご相談なさってください。というのも、葬儀は思い出に残りやすい行事です。

無闇に料理の量や質を落としたり、お返し物の金額を削減したりすると、葬儀に対する批判によって後悔することにもなりかねません。

また、『お布施』はお寺の格式やお付き合いの度合いのほか、戒名のランクによっても金額を考慮するのが一般的のため、菩提寺に直接お尋ねください。
家族葬の流れ

日程 内容
葬儀前 ご遺体の搬送と通夜・葬儀の準備
1日目 納棺とお通夜
2日目 葬儀・告別式(火葬)

家族葬は、「お通夜」「葬儀・告別式」の2日間に亘って執り行いますが、お通夜を省いて『一日葬』で行うことも可能です。

具体的な葬儀の日程は、火葬場の予約状況や、僧侶やご親族の都合を考慮のうえ決定しますが、火葬までは死後24時間を経過しなければなりません。
出典:墓地、埋葬等に関する法律(厚生労働省)

葬儀前:ご遺体の搬送と通夜・葬儀の準備

ご自宅で亡くなった場合、蘇生の可能性がある場合や不明の場合は119番、蘇生の可能性がなければ110番へ連絡をしてください。

病院や警察で死亡が確認されると、死亡診断書(死体検案書)が提示されます。これは、役所への死亡届として提出することで火葬ができるようになる大事な書類です。

一般的には葬儀社が代行して役所手続きをしてくれるため、紛失を防ぐために早めに葬儀社へ手渡しましょう。

ご遺体を搬送し安置をしたら、ご供養のための枕飾りを行い、葬儀に向けて葬儀社と打合せを行います。

僧侶へ連絡のうえスケジュールを確認したら、葬儀社を介して火葬場を予約。葬儀日程が決まったら、親族や参列者へ日程を連絡してください。中には予約ができず、先着順で火葬となる火葬場もあるため、気になる場合は葬儀社に確認すると良いでしょう。

また、葬儀にあたっては、遺影写真の準備と、喪服や数珠などの身支度を行います。事前に用意しておくと、慌ただしさがなくスムーズです。
葬儀前に決めておくべき2つのこと
病院などで亡くなった場合、速やかにご遺体を搬送しなければならないため、あらかじめ次の2つを決定しておくことがオススメです。

・事前に葬儀社を決定しておく
・ご遺体の安置場所を決めておく

1日目:納棺とお通夜

葬儀社が着替えやメイクを行い、ご遺体を棺へ納めた後、葬儀会場へ移動し、供花の並び順などを決定します。

司会者の進行で僧侶が入場し、読経によるお通夜が始まると、ご遺族から順番にお焼香を行います。親族や参列者の方々のお焼香では、都度お辞儀をしてください。

お通夜が終わると、通夜振る舞いの食事となります。この際、喪主やその配偶者は、参列者の一人ひとりへ「本日はありがとうございました」と、お礼を伝えましょう。

2日目:葬儀・告別式(火葬)と初七日法要

お花いれによるお別れの風景
葬儀はお通夜と同じように僧侶による読経の元、お焼香を行います。近年、葬儀・告別式は家族と親族のみで執り行うケースが多いため、家族葬はより少ない人数です。

葬儀後は告別式となり、喪主は「遺族の挨拶」を行います。弔辞の読み上げや棺への花入れによって、故人とのお別れの時間を過ごしたら、火葬場への出棺となります。

火葬後は約1時間~1時間半後に遺骨を骨壷へ拾骨します。近年は葬儀の延長、もしくは火葬後に初七日法要を営み、精進料理の席を用意するというケースもあります。

桐生市・みどり市の家族葬「あすかセレモ」は4ヶ所から選べる

名称 人数 所在地
アーバンリビング(EAST)みどり大間々館 40名 みどり市大間々町大間々96-1
あすかピュアホール桐生あいおい館 40名 桐生市相生町2-338-14
あすかラステイ桐生あいおい館 20名 桐生市相生町2-337-1
あすかラステイ桐生ひろさわ館 50名 桐生市広沢町3-4191-1

家族葬プラン:基本料金24.5万円~(税込269,500円〜)

あすかセレモの家族葬プランは、お通夜と葬儀・告別式による2日間のお葬式。ご家族やご親族が故人とのお別れをゆっくりとできる充実の葬儀プランです。

一日葬プラン:基本料金23.5万円~(税込258,500円〜)

あすかセレモの一日葬プランは、お通夜を省略した葬儀・告別式のみのお葬式。1日で済ませることができるため、お忙しいご家族に最適な葬儀プランです。

家族葬の流れ

あすかセレモにおける家族葬の流れについては、『葬儀の流れ』でご紹介していますので、どうぞご参照ください。

まとめ

家族葬では主に『人数』によって食事代や返礼品代が増減しますが、参列者が多いことで、もらえる『お香典が増える』という考え方もあります。

そのため、葬儀社へご相談する場合は『収支としてのメリット』について、適切なアドバイスをもらうことが最良といえるでしょう。

あすかセレモでは、ご自宅や病院など、出張によるご相談も承っていますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

事前相談、お葬式依頼は
群馬県桐生市周辺に9つの式場を完備する
あすかホールにお任せください。

関連記事

  1. お金・病気・介護など終活にまつわるワードを含んだイメージ画像

    終活でやるべきこと10項目とは?終活の上手な始め方のコツも徹底解説

  2. 「50代」の文字と草花の画像

    一人暮らしの方必見!終活を50代から始めるメリットとやるべきこと3つ

  3. お香典

    【仏教・神道・キリスト教】香典袋の表書きや渡し方・金額の目安を紹介

  4. 桐生市斎場の外観・内観画像

    桐生市斎場へのアクセスや詳細情報と近隣葬儀場との比較を徹底解説!

  5. 悩むシニア夫婦

    生活保護受給者の葬儀はどうする? 「葬祭扶助」について解説

  6. 喪服姿の男性と女性

    葬儀に参列する際の服装や服飾雑貨のマナーを解説

  7. 供物

    お葬式の「供物」相場や手配方法をわかりやすく解説!

  8. 袱紗

    香典やご祝儀を包む「袱紗」の選び方・包み方を解説

PAGE TOP
/usr/home/aa1530um49/html