袱紗

香典やご祝儀を包む「袱紗」の選び方・包み方を解説

葬儀に参列する際は香典を持参し、結婚式に参列する際にはご祝儀を持参しますが、その際に香典袋やご祝儀袋を包むための布を袱紗(ふくさ)といいます。香典やご祝儀は袱紗に入れて持ち運ぶことがマナーとされていて、使うシーンによって選ぶべき袱紗も異なります。

今回はそんな「袱紗」の種類や選び方について詳しくご紹介します。

袱紗を使う理由とは

前述したように、香典袋やご祝儀袋は袱紗に包んで持ち歩くことがマナーとされていますが、なぜ袱紗に包む必要があるのでしょうか。ここでは袱紗を使用する理由をご紹介します。

①気持ちや礼儀を表すため
お葬式や結婚式に参列する際に香典やご祝儀をお渡しすることは、お渡しするお相手の「悲しみ」や「喜び」に寄り添う気持ちを表すことにつながります。お渡しする香典やご祝儀をていねいに扱うことで、お相手に寄り添う気持ちがあることを伝えるために、香典袋やご祝儀袋を剥き出しで持ち歩くことはせず、袱紗に包んで大切に扱いましょう。

②香典袋やご祝儀袋をきれいに保つため
香典袋やご祝儀袋を直接鞄やポケットに入れて持ち歩くと、袋が折れたり破れたり汚れたりする可能性があります。そのような状態になってしまうと、お渡しするお相手のお気持ちを軽んじているような印象を与えかねません。お渡しするお相手に不快な気持ちを感じさせることが無いよう、きれいな状態で持ち運ぶためには袱紗に包むことが大切です。

弔事の袱紗と慶事の袱紗の違い

袱紗は使用する場面によって選ぶべきものが異なります。お葬式などの弔事で使用する場合と、結婚式などの慶事で使用する場合では選ぶべき袱紗が異なり、間違った袱紗を使うことはマナー違反となるため注意しましょう。

弔事で使用する袱紗

紺、深緑、灰緑、うぐいす、灰青、グレーなどの寒色系と、中性色である紫の袱紗を使用します。

慶事で使用する袱紗

赤、オレンジ、ふじ、桃、えんじ、金、ローズなどの暖色系と、中性色である紫の袱紗を使用します。

弔事は寒色、慶事は暖色と分類されているので覚えやすいのではないでしょうか。せっかく袱紗を用意しても、間違えて弔事用の袱紗を慶事に使ったり慶事用の袱紗を弔事に使ったりしてしまうとマナー違反になってしまい、お渡しするお相手に対して失礼な振る舞いとなりますので、間違わないよう気をつけましょう。中性色である紫色の袱紗は弔事でも慶事でも使用できます。

袱紗の種類と包む金額

袱紗は弔事用と慶事用があるだけでなく、包む金額によって使うべき種類が決められています。ここでは「袱紗の種類」「包む金額の目安」「包み方」についてご紹介します。

風呂敷タイプ

3万円以上の香典やご祝儀を包む場合は風呂敷タイプの袱紗を使用します。風呂敷タイプの袱紗は風呂敷同様に正方形の布ですが、大きさは風呂敷よりも小さく一辺が45センチ程度となっています。

爪付き袱紗

風呂敷タイプと同じく、3万円以上の香典やご祝儀を包む際に使用します。風呂敷タイプのような四角い布状の袱紗に留め糸と爪がついているので、長時間持ち歩いても型崩れしづらいという特徴があります。

台付き袱紗

風呂敷タイプや爪付き袱紗と同じく、3万円以上の香典やご祝儀を包む際に使用します。台付き袱紗には熨斗袋を載せるための「切手盆」というお盆が付いているので、お盆の上に熨斗袋をのせて包みます。

風呂敷タイプ・爪付き袱紗・台付き袱紗の包み方

弔事(お葬式・法要など)

爪が付いている袱紗は爪を左側に向け、角を上にして広げます。香典袋を中央よりも少し右寄りに置き、①右 ②下 ③上 ④左の順番に、中心に向かって角を折り込みます。左を折る際に右にはみ出す部分は裏側に折り込み、爪付き袱紗は爪を爪糸に掛けます。最後に形を整えます。

慶事(結婚式・出産祝いなど)

弔事の包み方とは逆向きに包むため、包む手順も逆になります。爪が付いている袱紗は爪を右側に向け、角を上にして広げます。ご祝儀袋を中央よりも少し左寄りに置き、①左 ②上 ③下 ④右の順番に、中心に向かって角を折り込みます。右を折る際に左にはみ出す部分は裏側に折り込み、爪付き袱紗は爪を爪糸に掛けます。最後に形を整えます。

金封袱紗

金封袱紗は略式の袱紗とされていて、3万円未満の香典やご祝儀を包む場合に使用します。風呂敷タイプ、爪付き袱紗、台付き袱紗は熨斗袋を包んで使用しますが、金封袱紗は長財布のような形状になっていて熨斗袋を挟んで使用するため、使い慣れていない人にとっても扱いやすいというメリットがあります。

金封袱紗の使い方

葬儀や法要など弔事で使用する場合は、右から左に開く「左開き」になるように不祝儀袋を挟みます。結婚式や出産祝いなどの慶事で使用する場合は、左から右に開く「右開き」になるようにご祝儀袋を挟みます。

不祝儀やご祝儀を渡す時のマナー

お渡しする直前に袱紗から香典袋やご祝儀袋を取り出し、お渡しするお相手が表書きが読める向きで差し出します。切手盆があればその上に載せて差し出しますが、切手盆が無ければ畳んだ袱紗の上に載せて渡すと良いでしょう。

まとめ

・不祝儀袋やご祝儀袋を包むために使用する布を袱紗(ふくさ)といいます。香典やご祝儀などは袱紗に入れて持ち運ぶことがマナーとされていて、使うシーンによって選ぶべき袱紗や包み方が異なります。

・袱紗には風呂敷タイプ、爪付袱紗、台付袱紗、金封袱紗などがあり、包む額によって適する袱紗が異なることを覚えておきましょう。

事前相談、お葬式依頼は
群馬県桐生市周辺に9つの式場を完備する
あすかホールにお任せください。

関連記事

  1. 喪服姿の男性と女性

    葬儀に参列する際の服装や服飾雑貨のマナーを解説

  2. お香典

    【仏教・神道・キリスト教】香典袋の表書きや渡し方・金額の目安を紹介

  3. 桐生市斎場の外観・内観画像

    桐生市斎場へのアクセスや詳細情報と近隣葬儀場との比較を徹底解説!

  4. 喪服を着た女性

    お悔やみの言葉とは?事例や宗教・宗派ごとの違いを解説

  5. 喪服を着てお参りをする男性

    葬儀の施主とは?喪主と何が違うの?

  6. 焼香をする人たち

    葬儀で焼香をする理由とは?基本マナーや宗派ごとのマナーも解説

  7. お金・病気・介護など終活にまつわるワードを含んだイメージ画像

    終活でやるべきこと10項目とは?終活の上手な始め方のコツも徹底解説

  8. 葬儀に悩む年配の男女

    桐生市・みどり市【24.5万円〜】家族葬とは?費用の内訳や葬儀の流れ

PAGE TOP
/usr/home/aa1530um49/html