仏式の葬儀を行う場合、お寺さんにお布施をお渡ししますが、金額の相場やマナーがわからないことで不安を感じている人も多いと思います。
今回はお布施の相場やお渡しする際のマナーについてお話します。
そもそもお布施とは?
お布施は修行の一種です。仏教では悟りを開くために様々な修行を行うのですが、お布施は「布施行」と呼ばれる修行に含まれます。
布施行とは
布施行とは、他人に財物を施すことや教えを説くことなどを指します。布施行には財施(ざいせ)、法施(ほうせ)、無畏施(むいせ)の3種類があります。
財施とは
財施とは金銭や物品を他人に施す、物質的な布施のことです。
法施とは
法施とは、仏教の教えや自身の経験から学んだことを伝える行為です。財物を与えるのではなく、相手の心に安らぎを与えること、精神面でつくすことを表します。
無畏施とは
無畏施とは、相手の恐怖や不安を取り除き、安心を与えることを指します。
葬儀でお渡しするお布施は「財施」に含まれるもので、本来は読経に対するお礼としてお渡しするものではありません。そのため金額に定めがなく「お渡しするべき額がわからない」とお困りになる方が少なくありませんが、近年ではインターネットを使い、定額で僧侶に依頼することができるサービスも普及しています。ただし、現在お付き合いしているお寺(菩提寺)がある場合、そのようなサービスを利用することがトラブルにつながる可能性もあるため、利用を検討する場合は必ず菩提寺の有無を確認しましょう。
お布施の相場とは
葬儀のお布施の相場は一般的に20~50万円と幅広く、地域や宗派によって異なります。複数の僧侶をお招きする場合、僧侶の人数に合わせた額のお布施をお渡しする必要があります。
お布施には戒名料が含まれる場合と含まれない場合があり、戒名料の相場は宗派や戒名の位によって異なります。一般的に授かる人が多い「信士・信女」の相場は10万〜、その一つ上の位となる「居士・大姉」は50万円〜が相場といわれています。ただし、相場よりも高額なお布施が必要となる寺院もあります。戒名料の目安は以下をご覧ください。
戒名料の目安
信士・信女:10~50万円
居士・大姉:50~80万円
院信士・院信女:30~100万円以上
院居士・院大姉:100万円以上
お布施や戒名料とは別に「お車代」や「御膳料」が必要となる場合もあります。寺院以外の場所で葬儀を行う場合、5千円~1万円のお車代を、葬儀後の会食に僧侶が参加されない場合は、5千円〜2万円の御膳料をお渡ししましょう。
繰り返しとなりますが、お布施や戒名料の金額は、葬儀を行う地域や信仰する宗派によって大きく異なります。金額がわからない場合は、葬儀を依頼する寺院にご確認ください。
お布施のマナー
お布施を用意する際は、「お布施」とプリントされている専用の封筒や、白無地の封筒を使用するか、半紙と奉書紙(ほうしょがみ)と呼ばれる和紙で包みます。白無地の封筒や奉書紙を使用する場合、「お布施」または「御布施」と表書きする必要があります。白無地の封筒が使えるといっても、郵便番号の記入欄が印刷されている封筒は使用できませんので注意しましょう。
僧侶にお布施をお渡しするタイミングは、宗派や寺院によって異なります。葬儀が始まる前、僧侶が会場に到着した際にお渡しする場合もあれば、葬儀終了後にお渡しする場合もあるので、タイミングがわからなければ葬儀社に相談してみると良いでしょう。
お布施の渡し方にもマナーがあり、手から手へ直接お渡しすることはマナー違反です。お布施は切手盆と呼ばれる小さなお盆や袱紗(ふくさ)の上に置き、僧侶から見て「お布施」の文字が正しく読める向きにして差し出します。葬儀開始前にお渡しする場合は、「この度はお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします」、葬儀終了後にお渡しする場合は「この度はありがとうございました」等の言葉を添えてお渡ししましょう。
まとめ
・お布施とは修行の一種で、「布施行」と呼ばれる修行の中の財施(ざいせ:金銭や物品を他人に施す物質的な布施)にあたります。
・お布施の相場は一般的に20~50万円と幅広く、地域や宗派、寺院や戒名の位によって大きく異なります。
・お布施の相場がわからない場合、お付き合いのあるお寺(菩提寺)に直接問い合わせることをおすすめします。
事前相談、お葬式依頼は
群馬県桐生市周辺に9つの式場を完備する
あすかホールにお任せください。