焼香をする人たち

葬儀で焼香をする理由とは?基本マナーや宗派ごとのマナーも解説

仏式のお通夜や葬儀に参列する際には焼香を行いますが、正式なマナーがわからなくて戸惑った経験がある方も少なく無いのではないでしょうか。

今回は焼香の意味やマナーについて詳しくご紹介します。

焼香をする理由

仏教ではお香の香りは故人や仏様の食事と考えられていると共に、不浄を払う力があるとされています。そのため葬儀の際の焼香は、お参りをする参列者の心身を清め、故人や仏様に香りを捧げるために行われるといえるでしょう。

焼香の種類

焼香には、祭壇の前に立った状態で行う「立礼焼香」、低い祭壇の前に座った状態で行う「座礼焼香」、自分の席に着席したままで行う「回し焼香」の3種類があり、葬儀会場の広さや地域の風習に適したスタイルの焼香が用いられます。それぞれの焼香がどのような状況に適しているのか、以下でご説明します。

立礼焼香

立札焼香は、椅子席が用いられている葬儀会場で行われることが多いスタイルです。参列者は祭壇前に備えられた焼香台の手間で遺族に一例し、焼香台に進んで焼香を行います。

座礼焼香

座札焼香は、自宅や畳敷きの会場で葬儀を行う際に用いられるスタイルです。自宅や畳敷きの会場では参列者が座布団に座って葬儀を行うことが多く、祭壇も低い位置に設けることが一般的となっているため、祭壇の高さに合わせて焼香も座って行います。

焼香台に移動する際は立ち上がらず、※「膝行(しっこう)・膝退(しったい)」と呼ばれる方法で移動しますが、自分の席から焼香台が遠ければ、立って中腰で移動します。

※膝行・膝退
正座をした状態で爪先を立て、膝を使って移動すること。

回し焼香

回し焼香は、お盆やキャスター付きの台に香炉と抹香(まっこう)を乗せて、参列者の席を順番に回す焼香のスタイルで、参列者は自分の席に着席したまま焼香を行います。葬儀会場が狭かったり、参列者が多く移動に時間がかかったりする場合に用いられます。

焼香の基本的な作法

焼香は宗派によって作法が異なりますが、ここでは基本的な作法をご紹介します。焼香は故人と関わりが深い順に行うため、喪主→遺族→親族→一般会葬者という流れになることが一般的です。焼香の基本的な手順は以下の通りです。

      ① 焼香台の手前まで進みご遺族に一礼。焼香台へ一歩近づいて遺影に向かって一礼する。
      ②数珠は左手に持ち、右手中指、人差し指、親指の3本の指で抹香(まっこう)をつまむ。
      ③抹香を額の位置まで持ち上げる。この動作を「押しいただく」と言います。
      ④香炉に抹香をくべた後、合掌と一礼。
      ⑤ご遺族に一礼。

宗派ごとの作法

焼香の際の作法は、故人の宗派に合わせるのか、焼香を行う本人の宗派の作法で行うのか迷う方もいると思いますが、これはどちらの宗派の作法で行っても問題ないとされています。

焼香の基本的な作法は上記に記しましたが、正式な作法は宗派によって異なるため、以下に宗派ごとの作法をご紹介します。

  • 曹洞宗  抹香をくべる回数は2回。1回目は押しいただき、2回目は押しいただかずにそのままくべる。
  • 浄土宗  抹香をくべる回数は1回〜3回。押しいただいて焼香する。
  • 浄土真宗本願寺派  抹香をくべる回数は1回。押しいただかずに焼香する。
  • 真宗大谷派  抹香をくべる回数は2回。押しいただかず焼香する。
  • 真言宗  抹香をくべる回数は3回。押しいただいて焼香する。
  • 天台宗  抹香をくべる回数は3回。押しいただいて焼香する。
  • 臨済宗  抹香をくべる回数は1回。押しいただいて焼香する。
  • 日蓮宗  抹香をくべる回数は1回〜3回。押しいただいて焼香する。

※焼香の作法は宗派や地域、寺院によって異なりますので、正確な作法をお知りになりたい場合は、菩提寺に確認すると良いでしょう。

まとめ

  • 仏教ではお香の香りは故人や仏様の食事と考えられていると共に、不浄を払う力があるとされており、葬儀で行われる焼香には、参列者の心身を清め、故人や仏様に香りを捧げるという意味合いがあります。
  • 焼香には、「立礼焼香」、「座礼焼香」、「回し焼香」の3種類があり、葬儀会場の広さや地域の風習に適したスタイルの焼香が用いられます。
  • 焼香の作法は故人の宗派に合わせても、焼香を行う本人の宗派の作法で行っても問題はありません。

事前相談、お葬式依頼は
群馬県桐生市周辺に9つの式場を完備する
あすかホールにお任せください。

関連記事

  1. 悩むシニア夫婦

    生活保護受給者の葬儀はどうする? 「葬祭扶助」について解説

  2. お金・病気・介護など終活にまつわるワードを含んだイメージ画像

    終活でやるべきこと10項目とは?終活の上手な始め方のコツも徹底解説

  3. 「終活」の文字をお墓などのアイコンが囲む画像

    終活のメリットとやるべき理由とは?【無料相談】を利用しましょう!

  4. お布施を入れる封筒

    お布施のマナーや相場とは?葬儀のお布施について解説します

  5. 葬儀の持ち物

    お葬式に参列する際の持ち物とは?所持品マナーも解説

  6. 袱紗

    香典やご祝儀を包む「袱紗」の選び方・包み方を解説

  7. 喪服を着てお参りをする男性

    葬儀の施主とは?喪主と何が違うの?

  8. 位牌

    戒名とはどんなもの?付けなくても問題ない?

PAGE TOP
/usr/home/aa1530um49/html