喪服を着た女性

お悔やみの言葉とは?事例や宗教・宗派ごとの違いを解説

葬儀などでご遺族にお会いする際には、お悔やみの言葉をお伝えすると思いますが、いったいどのような言葉をおかけすれば悲しみ深いご遺族を傷つけることなく、お悔やみの気持ちをお伝えすることができるのでしょうか。

今回はお悔やみの言葉の事例や、注意が必要となるポイント、宗教・宗派による違いなどについてご説明します。

お悔やみの言葉の事例

よく使われるお悔やみの言葉は、
「この度はご愁傷さまでございます」
「この度は心よりお悔やみ申し上げます」
などで、この2つを組み合わせて、
「この度は誠にご愁傷さまでございます。心からお悔やみ申し上げます」
とお伝えすることもあります。
他には、
「この度は、思いもかけないことで、謹んでお悔やみ申し上げます」
「この度は、思いがけないことで、さぞかしお力落としのこととお察しいたします。心より○○様のご冥福をお祈り申し上げます」
などがあります。

お悔やみの言葉を伝える際に注意が必要なポイント

長話や死因についての話は避ける

関係性が深い方が亡くなった場合、前述したお悔やみの言葉の他に、故人への思いや故人との思い出話などを話したくなると思います。ですが、葬儀の際のご遺族は様々なことに対応する必要があり、お忙しくされていることが多いため、長話をすることは控えましょう。

また、死因が分からないからといって、ご遺族にお聞きすることはマナー違反となります。気になるかもしれませんが、ご遺族のお気持ちを考えれば、そのような質問は配慮に欠ける行為となりますので絶対にしないように注意しましょう。

忌み言葉に気をつける

「忌み言葉」とは、特定の場面で使ってはいけないとされる言葉です。例えば結婚式では「終わる」や「短い」など、結婚が長続きしない印象を与える言葉が忌み言葉とされています。

葬儀では、死を想像する言葉や不幸が重なることを連想する言葉が忌み言葉とされていますので、お悔やみの言葉をお伝えする際に使わないよう注意が必要です。

葬儀における忌み言葉

不幸が続くことを連想する言葉 :またまた、たびたび、重ね重ね、再び、再三、追ってなど
不吉な言葉 :四(死)、九(苦)、消える、大変など

直接的な表現をしない

「死亡」「生きていた」などの直接的な表現を使うことは避けましょう。生死に関する直接的な表現は柔らかい言葉に言い換えて、「亡くなった」「生前」といった言葉を使うと良いでしょう。

宗教・宗派による言葉の違い

よく使われる「ご冥福をお祈りします」という言葉に含まれる「冥福」には、「冥途で幸福になる」という意味があり、仏教で使われる言葉です。ですから、神道やキリスト教の葬儀では使用を控えた方が良いでしょう。仏教の中でも浄土真宗では、人は亡くなると悩みや苦しみの無い極楽浄土で仏になるとされているため、冥土で幸福になることを願う必要は無いと考えられています。よって、「ご冥福をお祈りします」という言葉は適さないので、浄土真宗のお葬式では使わないよう気をつけましょう。

「ご冥福をお祈りします」を使わない場合は、「お悔やみ申し上げます」「哀悼の意を表します」「安らかなお眠りをお祈りいたします」といった言葉でお伝えすると良いでしょう。

浄土真宗以外の仏教宗派で「冥福」を使う場合も、「○○様のご冥福を心よりお祈り申し上げます」など、故人の冥福を祈っていることが伝わるように使う必要があります。

キリスト教では、死は天国に召されることであるとされていて、喜ばしいことだと解釈するため、仏教のようなお悔やみの言葉を伝えるという風習はありません。キリスト教では、「天に召された○○様の平安をお祈りいたします」「○○様が安らかに眠られますようお祈りいたします」などの言葉をお伝えすることが一般的です。

まとめ

葬儀でお悔みの言葉をお伝えする際は、ご遺族の状況に配慮する必要があります。長話をしたり、死因を聞いたりすることはマナー違反となるので控えましょう。

葬儀では、不幸が続くことを連想する言葉や不吉な言葉を「忌み言葉」としているため、お悔やみの言葉をおかけする際、あやまって使わないように気をつけましょう。

死に対する考え方や死後の世界のあり方は、宗教・宗派によって異なります。それにより、お悔やみの言葉にも違いがあることを覚えておくと良いでしょう。

事前相談、お葬式依頼は
群馬県桐生市周辺に8つの式場を完備する
あすかホールにお任せください。

関連記事

  1. 袱紗

    香典やご祝儀を包む「袱紗」の選び方・包み方を解説

  2. 「終活」の文字をお墓などのアイコンが囲む画像

    終活のメリットとやるべき理由とは?【無料相談】を利用しましょう!

  3. 友引(ともびき)

    友引に葬儀はできるの?葬儀と友引の関連性を解説

  4. 喪服を着た遺族

    葬儀に参列する際の子どもの服装マナーとは?赤ちゃんのマナーも解説

  5. 喪服を着てお参りをする男性

    葬儀の施主とは?喪主と何が違うの?

  6. 葬儀の髪型マナーについて詳しく解説

  7. お布施を入れる封筒

    お布施のマナーや相場とは?葬儀のお布施について解説します

  8. お葬式に参列する遺族

    葬儀の喪主とは?喪主を担う人や役割について解説

PAGE TOP
/usr/home/aa1530um49/html